ディフェンス」カテゴリーアーカイブ

フットサルで相手が背負ってボール所持

フットサルで相手が背負ってボール保持している時 2

フットサルで、相手が背負ってボール保持している時に注意すること。まず前を向かせないことが重要です。

フットサルでは相手に前を向かせない

相手に前を向かせてしまうとパスなりシュートなりさせてしまいます。

ですから相手が背負った時は、前を向かせないようにしましょう。

また、背負っている相手に対して足を出す場合は、

相手の股下から足を伸ばすとつつける可能性は上がります。

これは相手もけっこう嫌がります。

一度股下からボールをつつかれると嫌な印象も与えることもできます。

むやみに足を出さない

しかし、上手い相手からはボールを奪えない可能性があり、足を出しても簡単に外されてしまうことがあります。

そういう場合は下手に足を出すより、じっくりと見て前を向かせないようにしましょう。

フットサルの守備では抜かさせないこと

ボールを後ろに下げさせれば貴方の勝ちです。

それに相手のプレーのほとんどがボールを後ろに返す、

リターンの場合がほとんどかと思います。

ですからその返された後のプレーに気をつけましょう。

ボールに食いつかずに、しっかりバックステップを踏んでポジショニングを整えましょう。

もちろんこれは基本動作です。奪えると思えば食いついても構わないです。ワンツーやシュート、3人目、ドリブルなどを想定し、相手の癖やその時の動作から予測して動きます。

臨機応変に対応できればと思います。

フットサルで相手がボールを持って背負っているときの対処法方

フットサルで相手が背負ってボール保持している時

こちらがディフェンスで、相手がボールの前に立ち背負った形になっている時、こちらのディフェンス方法は状況によって変わってきます。

相手が背負ってボールを持っているとき

もしチームが勝っているのならば、相手が背負ってボールを保持している場合、そのままにしておいた方がいいです。

むやみに飛び込むと抜かれてしまう

なぜなら下手にボールを取りにいこうとすると、相手に反転されて抜かれるリスクがあります。

従ってそのまま距離を置きましょう。そうすれば簡単に抜かれることはありません。

距離を置いてボールをとるタイミングを伺う

逆にチームが負けていて、ボールをすぐ奪う必要がある場合は、

身体を密着させず、半歩~一歩距離を取ります。

そして足の動きや音でフェイントをかけ、相手のミスを誘います。どうしても一人で取れないなら、味方に逆方向から挟んでもらいましょう。

状況に応じてリクスをおかすか、おかさないかを判断しましょう。