投稿者「futsal」のアーカイブ

サッカー/フットサル指導者は中立な立場でいれるか?

サッカーやフットサルの指導者の方で注意してもらいたいのが、本当に中立な立場でチームを見れているかどうかです。

指導者が中立な立場でいないと、チームに偏りができてしまう

指導者が中立な立場でいないと、チームに偏りができてしまう

指導者が中立でないチームは、贔屓が起きてしまったり、偏りのあるチームができてしまいます。

そうなると、チーム内で分裂が生じてしまい、連携が取れないことがあるのです。

上手いからといって贔屓して良いのか

例えば、指導者によっては、スキルのあるプレイヤーを重要視しがちです。

それも一つの方法かもしれませんが、チームは一人だけで成り立つものではありません。

周りに支えてくれるひとがいるからこそ、チームというのは成り立ちます。

なので、指導者こそ周りにも目を配る必要があるのです。

偏りのある見方をすると、チーム内で不満が生まれることになります。

優れた指導者はチーム全体を見る目がある

優れた指導者は、チーム全体を見れるひとが多いです。

好き勝手にチームを作ろうとしても、なかなかまとまりのあるチームはできません。

また、指導とは名ばかりの体罰や、横柄な態度を取る指導者もいます。

そういう指導者のもとでスポーツをする学生は、うまく上達できないこともあります。

指導というのは、そう簡単なものではないのです。

指導するにふさわしくない指導者

指導するにふさわしくない指導者

全ての指導者が、指導するにふさわしいひととは限りません。

なかには、人格的にも指導者にふさわしくないひともいます。

しかし、学校教育はなんとなく担当制で割り振られることもあり、指導方法についてはあまり重要視していないこともあります。

ただ、ひとを育てるということは、簡単なことではなく、指導者として適した人格を持ち合わせていないと、なかなかチームもひとも育たないのです。

ひとやチームを育てていくならば、相手を対等に見て、中立の立場に立てる指導者が大切です。

インナーマッスルの重要性

フットサルは人生のスパイスになる

フットサルをすることで、人生のスパイスになることがあります。

フットサルが人生に潤いをくれる

フットサルが人生に潤いをくれる

日々、忙しく過ごしていると、何かに喜びを見つけるのも、なかなか難しいときがあるかもしれません。

そういうときこそ、フットサルをすれば、単純に楽しい気分になります。

落ち込んだときこそ、一生懸命にボールを追いかけて汗を流す。

そういうことが、人生に喜びを与えてくれたりもするのです。

フィールド上では肩書きは関係ない

どんなに偉いひとだろうとも、フィールド上では関係ありません。

誰もが対等にプレーを楽しむことができます。

本当に子供に帰ったように、プレーを楽しむことができるのです。

こおういうひとときが、人生において潤いをくれたりもします。

チームワークの楽しさを教えてくれる

また、それだけではありません。

フットサルをすることで、チームワークの楽しさを学ぶことができます。

ひとりだけで喜ぶよりも、チームで喜びを分かち合えた方が、楽しさも何倍にもなります。

上手くいかないことはあれども、一緒にプレーをする喜びをフットサルで感じることができるのです。

日々の生活で刺激が欲しいひとこそフットサルをしてみる!

日々の生活で刺激が欲しいひとこそフットサルをしてみる!

日々の生活で楽しみがない、ただ仕事をして寝るだけ、という方こそ、フットサルで汗を流してみるのも良いでしょう。

フットサルをすることで、楽しさや喜びが得られます。

まさにフットサルは、人生のスパイスとなるのです。